畑の用水路でガサガサ!どんな生き物が捕れる?②

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回は近所の川と用水路でガサガサしてみました!
    どんな生き物がいるのか、網を使って探してみたら…思いがけない出会いが⁉️
    魚、エビ、その他の生き物たちの様子をぜひご覧ください!
    パート1はこちら
    • 近所の川でガサガサ!どんな生き物が捕れる?#...
    実はこの生き物たちを 博多南自然体験ファームのビオトープ に迎える計画も進行中!
    自然環境を活かし、農業と生態系が共存する場所を作るために、試行錯誤しながら取り組んでいます。
    今後のビオトープづくりの進捗もお楽しみに!
    🌿 博多南自然体験ファーム では、農業体験・生き物観察・マッチングイベントなど、
    自然を楽しむコンテンツをたくさん発信しています!
    🔔 チャンネル登録 & 高評価 もよろしくお願いします!
    #ガサガサ #生き物探し #自然体験 #ビオトープ #川遊び #福岡 #農業体験 #ぐっちゃんち

Комментарии • 4

  • @モン太-f6v
    @モン太-f6v 9 дней назад +1

    用水路の生物調査で泥上げをされるのは農家さんだから出来る気遣いポイントなのかなと動画観てて大変勉強になりました🙇
    冬は田んぼに水をひかないから?、用水路も水位が低かったりして生物も少ないですよね。
    カワニナ(カワニナ科)がたくさんいますね😊、タニシ科に属する本当のタニシは県内でも見る機会が少ないですね😣
    水田水路でタニシっぽい形しててもスクミリンゴガイ(リンゴガイ科,別名ジャンボタニシ)であることがほとんどで😅

    • @winwinwin385
      @winwinwin385  9 дней назад

      えええ!!!これも全部カワニナですかwww似てると思ったら。。
      確かにジャンボタニシはいっぱいいるみたいです!タニシも少なくなってるんですね~。。
      勘違いとか覚え間違いとかでずっと生き続けるところでした笑
      本当にいつも素晴らしいコメントありがとうございますm(__)m大変勉強になります笑

    • @モン太-f6v
      @モン太-f6v 9 дней назад +1

      @winwinwin385
      シジミは合ってますので、ご心配なく😄(マシジミかタイワンシジミかまたそれらの交雑かは正確には遺伝子による識別になってくるので言及しません🙇)
      大多数の方がカワニナを"タニシ"と呼称されてるので、間違いとは言い切れず「生物分類学上では〜」とやんわりとお伝えするようにしてます😓

    • @winwinwin385
      @winwinwin385  9 дней назад

      ⁠​⁠@@モン太-f6vなるほど!シジミ合ってましたか笑よかったです!